「家事を減らすためにしたこと6選!」実際どれだけ時短になった?

暮らし
※記事内に広告が含まれています。

「少しでも家事を減らしたい」

仕事に子育てに忙しい毎日の中で、そう思いながら日々家事をこなしている方も多いのではないでしょうか。

私もその1人です。

私は少しどころか、

「減らせるものならどれだけでも減らしたい」と思っています!!

生活するうえで家事は欠かせないものですが、

ゼロにすることはできなくても、負担を減らすことはできます!

この記事では、

私が実際に「家事を減らすためにしたこと6選」を紹介させて頂きます。

どれだけの時短になったかもご覧ください。

この記事はこんなかたにおすすめです
  • 家事を減らしたい。
  • 家事を時短する方法が知りたい。
  • 実際どれだけ時短できるのか知りたい。

※「家事のちょっとした手間を減らす」アイディアもまとめています。

面倒くさがり主婦の「15のやめた家事リスト」
「家事のちょっとした手間を減らしたい」毎日のそんな思いから少しでも楽になることを考えてきました。実際にやめた家事をまとめ「15のやめた家事をリスト」を作りました。ぜひ参考になさって下さい!

家事を減らすためにしたこと6選

①毎日献立を考えない!

献立を考えるのって、結構時間使いませんか?

私は、朝ご飯を食べながら「晩ご飯何しよう…?」

と、気づくと献立のことを考えていました。

その考える時間を減らしました!

平日の朝

「毎同じものを食べる」

ご飯・納豆・玉子焼き・味噌汁・ヨーグルト

迷うことなく毎朝これです。

  • 考えることなく準備ができる。
  • 味噌汁は前の晩多めに作るかインスタントを使用する。
ゆみんこ
ゆみんこ

朝は毎日同じものを食べても飽きないのは我が家だけ…?

平日の夜

「月~金までの献立を週末に決める」

週末、買い物に行く前に「今週は何が食べたいか」家族にリクエストを聞き、案を出してもらいます。
リクエストが出なかったら私が食べたいものに決定します!
娘はそれを阻止するために、何としてでも食べたいものを出してきます!!笑

<内容>

①主食(ご飯)
②主菜(お肉や魚)
③副菜(野菜類)
④汁物

主に「②主菜」を家族にリクエストもらってます。

子供はオムライスやパスタなどのリクエストが多いのでそういう日は下記の内容です。

オムライス + 副菜 or 汁物
パスタ + 副菜 or 汁物

  • 家族もリクエストが言えるし、私も考えなくていいのでありがたい。
  • 週末に決めておくことで平日考えなくても準備ができる
  • メインの主菜以外は大体ルーティン化している。
ゆみんこ
ゆみんこ

平日気が付くと献立を考えている状態から解放されました!

②買い物は週末1回!

週末に決めた「月~金の献立」を作るために足りないものをスマホにメモして買い物に行きます。
1週間分買ってくるので、追加で平日に買い物に行くことはほぼありません。

  • 決めたものを買いに行くから余分なものを買わない。
  • 買うものをメモして行くので、買い物時間も時短できる。

【時短内訳】

  減らす前 現在 短縮時間
1週間 3時間 1時間 2時間

③干さない・取り込まない!

「衣類乾燥機を活用する」

我が家は「ガス衣類乾燥機乾太くん」を使っています。

洗濯機が終わったら乾燥機に移すだけです。

  • 天気や季節に左右されない
  • 服に虫や花粉など付くことがない
  • 好きなタイミングに洗濯できる

乾燥機にかけられない衣類はリビングに部屋干ししています。

シーツなどの大きいものもかけられます。

【時短内訳】

  減らす前 現在 短縮時間
1日 15分 0分 15分
1週間 105分 0分 105分

④畳まない!

下着類・靴下は畳まない」

・乾燥機から取り出したらそのままカップにイン!

畳まずそのまま入れています。

カップは100均で購入した「くつした整理カップ」です。
サイズはS・M・Lの3種類あり、セリア・ダイソーで購入できます。
我が家は、下着・靴下・ハンカチ・薬類などの収納に使っています。

・畳むものは乾燥機から取り出したらそのまま洗濯機の上で畳みます。

・お風呂から出たらすぐに必要になるタオル・下着類は洗濯機横に収納しています。

我が家の洗面所は2畳分の狭いスペースですが、この狭い場所の収納ケースでも、家族3人分の下着類・タオルが収納できます。

無印で購入した「ポリプロピレンストッカーキャスター付き」を使っています。

【時短内訳】

  減らす前 現在 短縮時間
1日 10分 5分 5分
1週間 70分 35分 35分

⑤アイロンしない!

「ノンアイロン素材の商品を使う」

ハンカチ、給食用ナフキン、旦那さんの仕事用のワイシャツは全部ノンアイロン素材に変えました。
本当にしわにならないのですごいです!

平日毎日洗濯があるものなので、アイロンは本当に手間でした。

ゆみんこ
ゆみんこ

特にワイシャツのアイロンが苦手で、洗濯を干すより手間に感じてました…。

【時短内訳】

我が家の場合→ハンカチ・ナフキン・ワイシャツが毎日

  減らす前 現在 短縮時間
1日 10分 0分 10分
1週間
(平日のみ5日)
50分 0分 50分

⑥掃除機かけない!

「ロボット掃除機を活用する」

我が家は「エコバックス(DEEBOT OZMO 901)」を使っています。

平日仕事に行っている間に掃除をしてくれています。

  • 仕事から帰ってくると床がキレイ
  • 床に物置かない環境&習慣作りもでき、常に部屋がキレイな状態が保てる。
  • 子供の友達が急遽遊びに来ても焦らない。

・2階→週末だけロボット掃除機をかける。
・玄関周りや階段→週末に自分で掃除機をかける。

ロボット掃除機ともう一つ
「マキタクリーナー(CL182FD)」を使っています。
今までコード有りの掃除機を使っていましたが、コードレスは本当に手軽で便利です。

  • コードを出したりしまったり、コンセントに挿す手間がない。
  • 置き場所をらない。
  • 壁に掛けてあるのでサッと使える。
「クリーナー壁付けホルダー」で手の届きやすいところに浮かせて収納
ゆみんこ
ゆみんこ

手軽に使えることで、小3の娘も食べこぼしなどすると自分で掃除機をかけるようになりました!

  • あえて紙パック式のものを使っています。
    理由は掃除機のごみ受けを洗わなくていいからです。

【時短内訳】

  減らす前 現在 短縮時間
1週間 30分 3分 27分

トータル短縮時間

家事を減らすためにしたこと6つの短縮時間を合計しました。

【合計】

1週間 337分(5.6時間)

の時短ができました!

Time is money

家事時間を短縮をすることが出来たのは、家電の力に頼ったことも大きいです。

こういった家電のよさは分かっていても、なかなか簡単に手が出せるものではないかもしれません。

私自身がそうでした。

特に、衣類乾燥機は設置費用や本体費用など含めると、安い買い物ではありません…。

始めは「高いなぁ」「贅沢だ」「干せば乾くのにもったいない」と思っていましたが、

新築購入をきっかけに、多額の出費に紛れて購入した乾太くん。

以降4年近くが経ちますが、

「生活がこんなにも快適になるのか!」と大満足しています。

梅雨時や冬など乾かない季節の洗濯物、

朝、晴れ予報で外に干して出かけたら、午後からの雨…。

今はそんなこともなくなり、気持ちも楽で毎日快適に過ごせるようになりました。

『Time is money』

よく耳にする言葉ですが、

実際に衣類乾燥機を活用することで無くすことができた、時間をお金に換算してみると…

「干す・取り込む」を無くすことができ、
「7.5時間/月」の時短

(※分かりやすく時給1000円で計算)

7.5時間/月 ✖ 1,000円 = 7,500円/月
→ 90,000円/年

年間で90,000円分の時短ができます。

乾太くんの初期費用は約22万円程でした。
(設置費用・専用ラック・本体価格含む)

220,000円 ÷ 90,000円/年 = 2.4年

たった2.4年で初期費用分の時間が稼げます。

そう考えると、「時間を生み出す家電の購入は価値がある!

と、この記事を書きながら私自身が改めて考えさせられました。

衣類乾燥機には色んな種類のものがあります。

電気式衣類乾燥機
ガス式衣類乾燥機
洗濯乾燥機(洗濯機と乾燥機が一体型になったもの)

設置条件(スペース・オール電など)やライフスタイル、家族の人数などはそれぞれ違うので、ご家庭にあった衣類乾燥機を検討されてみることをおすすめします。

まとめ

「少しでも家事を減らしたい。」

「家事を時短したい。」

そのためにした事6選を紹介させて頂きました。

私は家事を減らしてできた時間を、子供と一緒にアニメを見たり、自分の好きなドラマを見たりと好きな時間に使えるようになりました。

みなさんは、もし時間ができたら何がしたいですか?

この記事が、何か1つでも参考になれば幸いです。

  • 平日の朝は毎日同じものを食べる。
  • 平日の夕飯の献立は週末に決める。
  • 買い物は週1回、買い物リストを作って行く。
  • 衣類乾燥機を活用し、干さない・取り込まない。
  • 下着類・靴下は畳まない。
  • ノンアイロン素材の商品を使う。
  • ロボット掃除機を活用する。
  • 時間を生み出す家電の購入には価値がある。

最後まで読んで下さりありがとうございました!

※「家事のちょっとした手間を減らす」アイディアもまとめています。

タイトルとURLをコピーしました