面倒くさがり主婦の「15のやめた家事リスト」

暮らし
※記事内に広告が含まれています。
この記事はこんな方におすすめです
  • 家事のちょっとした手間を減らしたい方
  • たまにしかない家事でも面倒に感じる方

生活するうえで家事は欠かせないものですが、

「たまにしかない家事でもやるとなったら面倒くさい。」

「ちょっとした手間も減らしたい。」

そんな風に思っている方もいるのではないでしょうか。

好きなことに費やす時間は面倒とは思わないのに、家事となると…。

この記事では、面倒くさがり主婦の私が今までやめてきた、

「15のやめた家事リスト」を紹介します。

もし今、「手間だなぁ」と感じている家事があれば、もしかしたらそれをやめることが出来るかもしれません!

ぜひ参考になさって下さい。

※大きく時短ができた「家事を減らすためにしたこと6選」も紹介しています。

「家事を減らすためにしたこと6選!」実際どれだけ時短になった?
「家事を減らすためにしたこと6選」を紹介!家事を減らしてできた時間を自分の好きな時間に使えるようになりました。実際どれだけ時短になったかもご覧ください!

元々は必要だと思い便利で使っていましたが、
「よく考えたら手間だな」と気づき手放したものをリストにしました。

ちょっとのことですが、どれも手間が減り楽になりました!

手放したもの 手間 代用品
①水切りかご 水垢・ぬめり掃除 吸水タオル
②三角コーナー ぬめり掃除 水切りごみ袋
③キッチン排水溝ゴミ受け 目詰まり・ぬめり掃除 らくポイホルダー
④トイレマット 洗濯 拭けるスリッパ
⑤バスマット 洗濯 使い古したバスタオル
⑥玄関マット 洗濯 何も置かない(雨の日は使い古したバスタオルで対応)
⑦便座カバー 取り外し取り付け 何も付けない
⑧ペーパーホルダーカバー 取り外し取り付け 何も付けない
⑨ティッシュカバー 取り外し取り付け 何も付けない
⑩サニタリーボックス 袋付け替え・掃除 必要な時だけ紙袋
⑪箱ティッシュ 捨てる時箱をつぶす ソフトパックティッシュ
⑫調味料の詰め替え 詰め替え作業 買った時のボトルのまま
⑬炊飯器 洗うパーツが多い マルチポット
⑭トースター パンくずなどの掃除 魚焼きグリルで使えるグリルプレート
⑮換気扇掃除もやめました

家中の換気扇にフィルターを付けて汚れ防止しています。年に3回程取り替えるだけ!
それだけで汚れないので掃除はしていません!

※炊飯器を手放す際のメリット・デメリットを紹介しています。「炊飯器の掃除なくすことが出来ますよ!

炊飯器はいらない!手放してみたら快適だった理由とデメリット解決法
炊飯器を手放しても困らない?思い切って手放してみると想像以上に快適でした!家事の手間減らすことが出来、スペースも広々!出費を抑えることもできました!炊飯器の処分にお悩みの方はぜひご参考に!

※トースターの代わりに使っているグリルプレートのレビュー記事です。「トースターの掃除&魚焼きグリルの掃除無くすことが出来ますよ!

ラ・クックグランを3年使ったリアルな口コミ 楽して美味しいが叶う!
初めは買うのを迷っていたラクックグラン。今ではトースターの代わりまで担ってくれています。メリットもデメリットも素直にレビューしているので、実際にどんな使用感か知りたい方はぜひ参考になさって下さい。
ゆみんこ
ゆみんこ

もし1つでも参考になるものがあれば嬉しいです!

やめた家事リストから7つを写真付きで紹介

①水切りかご→吸水タオル

使わないときはサッとしまえてキッチン広々!

軽く水を切ったら吸水タオルに並べて自然乾燥します。
かごではないので、食器の量が多いと置きづらさはありますが慣れてきました。

  • 毎日の洗濯で洗うことが出来る点も衛生的。
  • 食器の量に合わせてタオルを折りたたんで大きさを調整できる。
  • 食器拭きや鍋つかみの代わりにも使える。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

※我が家はハーフサイズではなく通常サイズを使用していますが、現在品切れ中でした。(4月中旬入荷予定)

②三角コーナー→水切りごみ袋

こんな感じでシンクの上に置いて使っています。
  • ごみが溜まったら捨てるだけ!

濡れても破れにくい耐水紙で100均で購入しています。
紙製ではない水切りごみ袋も色んな種類が売っていますよ!

③キッチン排水溝ごみ受け→らくポイホルダー

このごみ受けの掃除が手間でした!!
今はステンレス製のリングホルダーにネットを付けています。
  • 水切りネットにごみが溜まったらそのまま捨てるだけ!
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

④トイレマット→拭けるスリッパ

ニトリで購入した拭けるスリッパのみを置いています。
  • トイレ掃除の時にササッと拭くだけ!

⑩サニタリーボックス→紙袋

必要な時だけ置いています。

臭い漏れを心配していましたが、クリップでとめるので気になりません。
紙袋は100均で購入しています。

  • ゴミ出しの日にそのまま紙袋ごと捨てるだけ!

⑫調味料の詰め替え→買ったボトルのまま

全く映えませんが、使う時はそのまま食卓に置いています。
醤油と油の詰め替えをやめました!

  • 詰め替える容器を洗う手間もなくなります!

※ちなみにこのお醤油、秋田県から取り寄せているイチ押しのお醤油です!!(毎回箱買いしてます!!)

秋田なまはげ農協 つゆ(希釈用) 味ひょうたん 1000ml×10本 箱入り

⑮換気扇の掃除はしない

レンジフードには「スターフィルター」を取り付けています。

マグネットで付けています。もうそろそろ取り換えの時期ですね…。

4年目のレンジフードですが、初めからフィルターを付けて使用しています。
1度もシロッコファンの掃除をしたことはなく、指で触っても全く油が付いてません!

  • 年に3回程フィルターを替えるだけで掃除なし!
  • 我が家のレンジフードに合う枠のサイズはありませんでした。
    一番近いサイズのフィルターを電話で確認しマグネットで取り付けています。

その他の換気扇には「ホコリとりフィルター」を貼り付けています。

お風呂の換気扇

お風呂・トイレ・寝室の換気扇にそれぞれ貼り付けています。
好きな大きさにハサミでカットできるものありがたいです。

  • 年に3回程フィルターを替えるだけで掃除なし!

まとめ

家事は生活するうえでは欠かせないものですが、ちょっとしたことでも減らすことができると楽ですよね。

今回紹介した「15のやめた家事リスト」の中で、もうすでに知っているものも多いかもしれませんが、何か1つでも参考になることがあれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※大きく時短ができた「家事を減らすためにしたこと6選」も紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました