我が家にトースターはありません。
壊れたこときっかけに、
「買い替えるのではなく何か別のもので代用できないか?」
と考えるようになりました。
理由は3つあります。
- 置き場所を取るためキッチンが狭く感じていたこと
- 底に溜まったパンくずや、庫内に飛び散った汁や油の焦げ付きが気になってきたこと
- 掃除が手間だと感じていたこと
それまでは、便利なキッチン家電として食パンはもちろん、グラタンやピザ、お餅や焼き芋、時にはちょっとしたお菓子作りにも使っていましたが、今はトースターがなくても困ることなくむしろ家事が減り快適に生活しています。
この記事で紹介する代用品4選は全て私自身が実際に試したものです。
トースター以外のものを使った食パンの焼き方やそれぞれのメリット・デメリットなど感じたことを詳しく紹介していきます。
- トースターの代わりに使えるものを探している
- トースターの買い替えを迷っている
- トースター以外でも美味しく食パンが焼けるか知りたい
トースターの代用品おすすめ4選
①フライパン
【焼き方】
①温めたフライパンに食パンを乗せる
②片面焼けたらひっくり返してもう片面焼く

- 所要時間:5分程(フライパン温め時間含む)
- 片付けの手間:フライパンを洗うだけ
- 美味しさ:パン表面も耳もサクッとした食感
丸いフライパンでも、もちろん同じように焼けます!
我が家は22㎝と26㎝のフライパンを使っていますが、どちらも食パンを2枚同時に焼くことはできません。
1枚焼きながら、空いてるスペースでウインナーやベーコンなどを焼くことができ便利です。

【メリット】
- 手軽に手間なく焼ける
- 1枚焼くのに便利
- 他のおかずと同時進行で焼ける
【デメリット】
- 2枚以上同時に焼くことができない(30㎝以上のフライパンなら可能かもしれません!)
- 具をのせたパン(とけるチーズやピザ風トーストなど)は焼けない
ササッと1枚焼きたい時はフライパンが手軽でおすすめです。
②ホットプレート
【焼き方】
①温めたホットプレートに食パンを乗せる
②片面焼けたらひっくり返してもう片面焼く
お好きなおかずも一緒に焼けます!

- 所要時間:10分程(ホットプレート温め時間含む)
- 片付けの手間:ホットプレートを洗って片付ける
- 美味しさ:サクッとした食感
【メリット】
・一気に複数枚焼ける
・空いてるスペースでウインナーやベーコンなどのおかずを焼くことができる。
・出来立てを家族揃って食べることができる
【デメリット】
・ホットプレートの準備と後片付けが手間
・ホットプレートが温まるまで少し時間がかかる
家族そろってゆっくり過ごせる休日の朝におすすめです!いつもの朝食が特別に感じます!
③魚焼きグリル
我が家はパロマの『両面焼き水なしグリル』のガスコンロを使用しています。
【焼き方】
①焼き網にアルミホイルを敷く(汚れ防止のため)
②その上にパンを並べる
③やや強めの中火で3分程焼く

- 所要時間:3分程
- 片付けの手間:アルミホイルを捨てるだけ
- 美味しさ:カリっとした食感
【メリット】
- 2枚同時に焼くことができる。
- 3分程で焼きあがるため時短。(4選の中で一番時短!)
- 具をのせたパンも焼くことができる。
- アルミホイルを敷けば焼き網が汚れない。
- コンロは使わないので他のおかず作りを同時にできる。
【デメリット】
- 慣れるまで火加減や焼き時間の確認が必要。
2枚同時に時短で焼きたい時におすすめです。
ネットの情報を見ていると、グリルでアルミホイルを敷くのは危険という情報や、敷いても大丈夫という情報どちらもあり正解が分からなかったため、メーカーに直接確認しました。
我が家はパロマ製の『両面焼き水なしグリル』を使用しています。
【メーカーからの回答】
- 焼き網に敷く場合、油が出るような食材を焼くときに敷くと、油が燃えて非常に危険なためおやめください。
- 食パンやピザ、野菜など油の出ない食材の場合は敷いても大丈夫です。
- 受け皿に敷く場合、ホイルに落ちた油は使うたびにふき取るか、交換すれば使用可能です。
- ホイルがヒラヒラした状態で敷いてしまうと安全装置に引っ掛かり故障に繋がるのでヒラヒラしないよう注意して下さい。
との回答でしたので、参考になさって下さい。
ご家庭にあるガスコンロによって違うと思うので確認されてからの使用をおすすめします。
④魚焼きグリルで使えるグリルプレート
我が家で使用しているのは、パロマの「ラ・クックグラン」で蓋をして調理するタイプのグリルプレートです。
魚焼きグリルに設置して使っています。

【焼き方】
①グリルプレートにアルミホイルを敷く(汚れ防止のため)
②その上にパンを並べる
③蓋をして強火で6分程焼く

- 所要時間:6分程
- 片付けの手間:アルミホイルを捨てるだけ
- 美味しさ:パンはふわふわ、耳はカリッっとした食感
【メリット】
- 2枚同時に焼くことができる。
- 具をのせたパンも焼くことができる。
- アルミホイルを敷けばプレートが汚れない。
- 耳まで美味しく焼ける。
- コンロは使わないので他のおかず作りを同時にできる。
【デメリット】
- 蓋をするので焼き具合がパッと見て分からない。
- 慣れるまで火加減や焼き時間の確認が必要
カリっふわの美味しい食パンを食べたい方におすすめです!
使っているホイルは「油なしでもくっつかないフライパン用ホイル」です。
色々試しましたがこれに落ち着きました。
本当にくっつかないのでとても使いやすいです。
スーパー、ドラッグストアなどで見かけるので購入しやすいです。

幅20㎝・25㎝・30㎝の3種類がある中で、私は30㎝を使っています。

オーブンレンジはおすすめできない
オーブンレンジでも食パンを焼くことができます。
しかし、私はあまりおすすめしません…。
- 予熱を含め20分~25分程かかる
- 両面焼くためにひっくり返す時、高温になったオーブンでの作業が手間

食パンを焼くだけに25分かかるのはちょっとなぁ…。
あくまでトースターの代わりに食パンを焼くことだけに限定した話です。
食パンを焼くだけなら、今回紹介した4選がおすすめです!
最推しの代用品はグリルプレート
4つの代用品を紹介してきましたが、
私の一番のおすすめは「魚焼きグリルで使えるグリルプレート」です。
トースターで食パン以外のものを焼きたいという方も多いと思います。
グラタンやピザ、お餅や焼き芋、天ぷらやフライなどの温め、お総菜パンの温め、ちょっとしたお菓子作りなどなど…。
フライパンやホットプレートで食パンを焼くことができても、それ以外のものは難しいかもしれません。
しかし魚焼きグリルならそれが可能で、さらにグリルプレートを使うと「美味しく作れるうえに家事が楽」になります。
我が家で使っているグリルプレート「ラ・クックグラン」のレビュー記事です。
トースターの代わりとしてどう使っているかも紹介しています。よかったら参考になさって下さい。

まとめ 代用して家事を楽にしよう!
トースターを使わなくても、家にあるものを使って美味しく食パンを焼くことができます。
フライパン、ホットプレートだけではトースターの代わりをすべて補うことはできませんが、
魚焼きグリルを使えば、トースターは無くても困りません。
実際3年以上トースターなしの生活をしていますが、なくて困ると感じたことはなくむしろ家事が減り楽になりました。
- トースターの汚れを気にしなくてよくなった。
- パンくず、飛び散った汁や油の掃除をしなくてよくなった。
- キッチンが広々としてすっきりした。
- トースターを買い替えるお金が節約できた。
トースターの購入を考えている方や、代用できるものを探している方にとって、この記事が参考になって頂けたら嬉しいです。