
どうも、ゆみんこです。
工作が大好きな8歳の娘を育てる1児のママです。
ダイソーのUVレジンでヘアゴムを作りました!
材料はほとんどが100均の材料です。
レジン工作は初めてでしたが、子供と一緒にとっても可愛いヘアゴムを作ることができました!
- レジンヘアゴムの作り方が知りたい
- 作るために必要な材料・道具が知りたい
必要な材料や作り方を写真付きで紹介していきますので、この記事を読んでいただければ、初めてでも可愛いヘアゴムを作ることができます。
失敗もありましたが、それに対する原因と対策も紹介していますので参考になさって下さい。

推しのキャラクター「くまのプーさん」のヘアゴムを作ったよ!
準備した材料や道具

<材料>
- UVレジンクリア(ダイソー330円商品)
- シリコンモールド
- UVレジン用フィルム(くまのプーさん)
- デコパーツ
- ヘアゴム
- 水彩絵の具(白)
- 接着剤
- ヘアゴム接続パーツ(ネット購入・30個で357円)

残念ながらヘアゴム接続パーツは店員さんにも確認しましたが100均では販売していませんでした。
ヘアゴム接続パーツは楽天市場で購入しました。こちらが今回使ったものです。


<道具>
- UV・LEDライト(3COINSで購入・330円)
- マスキングテープ
- レジン用調色パレット
→シリコンカップで代用可 - レジン用マルチスティック
→爪楊枝で代用可 - ピンセット
- はさみ

ヘアゴム接続用パーツとUV・LEDライト以外は全て100均で揃います!

今回購入したダイソーUVレジンは20gで330円でした。
他にも数種類のUVレジンが販売されていましたが、5g110円だったので一番コスパの良いこちらのレジンを購入しました!

レジンを直接手で触らないよう手袋を使用しました。こちらはセリアで購入しました。
子供用サイズがあるのはありがたいです!
UV・LEDライトの仕様

電源 | USB給電式 |
消費電力 | 6W |
サイズ | 使用時:約58(H)×131(W)×67(D)㎜ |
折りたたみ時:約19(H)×131(W)×67(D)㎜ | |
付属品 | USBケーブル |
コネクタタイプ | USB Type A、micro USB Type B |
※ACアダプターは別売です |
作り方・手順
①はさみでレジン用フィルムを切る

レジンに入れたいプーさんをはさみで切ります。
②マスキングテープでホコリを取る

マスキングテープで型に付いているホコリを取ります。
③型にレジン液を入れ気泡を消す

まずは型の3分の1くらいまでレジン液を入れます。

気泡が気になる場合はスティック(爪楊枝で代用可)でつぶしていきます。
④硬化する

綺麗に完成させるため、硬化時に注意してほしい事があります!
工程を進める前にこちらを読んで下さい【表面が凸凹になった原因と対策】
⑤デコパーツを入れる⇔硬化する

硬化させたレジンの上に更にレジン液を入れます。

入れたレジン液を傾けながら全体に広げます。

プーさんのフィルムやデコパーツをピンセットを使って入れます。

硬化します。

硬化が終わったらもう一度レジン液を入れデコパーツを追加します。
※この時、型の上から2㎜ほどは空けておきましょう!

硬化します。
⑥絵の具でレジンを着色し型に入れ硬化する

パレット(シリコンカップ代用可)にレジン液を入れ、白色の絵の具を少しづつ加えスティックで混ぜながら好みの濃さに着色します。

着色したレジンを型に入れます。


硬化します。
⑦型から取り出す

いよいよ型から取り出します。
一番の緊張の瞬間です!!!


あ…。
表面が凸凹してる~~っ!!泣

でも、デザインはめっちゃ可愛いっ~☆
ということで、ここから凸凹を修正するため手直しをしました!
「安心してください!凸凹直せますよ!!!」
その工程は最後にお伝えします!!
まずは、凸凹じゃなかった体で次の工程を紹介していきます!!
⑧ヘアゴム接続パーツを接着する

接続パーツに接着剤を塗り、レジンの裏に接着します。
(※ヘアゴムはちょうどいい長さに切って接続パーツに通しておきます。)

周りにレジンを薄く塗ります。
この時、ヘアゴムにレジンが付かないように注意です!

硬化します。これが最後の硬化です!
⑨完成!


可愛すぎませんか!?
娘、推しのプーさんの可愛いヘアゴムに大喜び!!
とっても大満足のレジンヘアゴムが完成しました!!
ヘアゴム接続パーツについて
私の購入した接続パーツは、写真の様に通し穴の入口と出口だけ1㎜幅になっていました。(通し穴は4㎜幅)そのためヘアゴムを通してから接続パーツを接着しました。
接続パーツを購入される際の参考になさって下さい!。

表面の凸凹の直し方
表面が凸凹になった原因と対策
今回、完成したレジンの表面が凸凹になってしまいましたが(表面凸凹の写真)、その後2回、3回と繰り返し作ってみると凸凹になった原因に気づくことができました!
- 最初に3分の1までレジンを入れて硬化させた時、型側が完全に硬化されてなかった。
- 硬化を確認するために触りすぎて、型からレジンが外れてしまい隙間に空気が入った。
- 最初の硬化の時に、型側からも硬化する。
(レジン側と型側両方を硬化する) - 型からレジンが外れないよう触りすぎない。
この2つに気を付けて作って行けば凸凹になりにくいと考えます。
しかし、気を付けていても型からレジンが外れてしまう事もあると思います。

実際に私がそうでした‼
凸凹になってしまったときは、下記の方法を参考になさって下さい!
直し方の工程を紹介していきます。
これで今回の凸凹は直すことができました!
①凸凹の表面にレジン液を広げる

凸凹した表面にレジン液を塗り、全体的に広げます。
②上から型をかぶせて隙間の空気を抜く

型を上からかぶせ、型とレジンの隙間にできる空気を指で押さえながら抜いていきます。
空気がなくなるまで抜き切るのがポイントです!
③硬化する

硬化する際、型側から硬化しました。(長めに4分)

ライトの上に型を乗せて硬化させるものありだと気づきました!
ライトの使い方として正しくないかもしれませんが、どうしても球体側をしっかり硬化させたかった‼
こうして無事にツルツルの表面に直すことができました!

感想
今回初めてレジンヘアゴムを作りましたが、工程自体は難しくなく、初心者の私や8歳の子供でも楽しく作ることができました。
表面が凸凹に仕上がった時は悲しかったですが、手直しすることで可愛いヘアゴムを完成させることができました。

みなさんも自分の推しのキャラクターで世界に一つのヘアゴムを作ってみてください♪
※ヘアアクセサリーを作る為に必要な道具と材料が詰まったレジンセットを見つけました!
楽天市場で¥2980で必要なものだけが揃っていると感じたのでリンク載せておきます!
