【箒体験あり!】スタジオツアー東京の体験型アトラクション一覧と料金まとめ

スタジオツアー東京体験アトラクション一覧と料金 子供とおでかけ
※記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

東京都練馬区(としまえん跡地)にある「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター」に、小学3年生の娘と家族3人で遊びに行ってきました。

ここは、映画の世界に入り込んだかのような体験ができる魔法のような施設。

ハリー・ポッターの世界観そのままのセットや、映画製作の舞台裏、さらには体験型アトラクションまで盛りだくさんです。

この記事では、体験型アトラクション一覧と料金を表でまとめました。

実際に体験して分かった楽しむためのコツや注意点、事前に準備しておくべきこと、写真映えするフォトスポットなども紹介しています。

この記事はこんな方におすすめです
  • スタジオツアー東京でどんな体験ができるか知りたい
  • 体験型アトラクションの料金や注意点を知りたい
  • 体験をスムーズに楽しむコツを知りたい
  • 写真映えスポットが知りたい

ちなみに私たち家族が行ったのは9月の3連休最終日でしたが、運よく空いていました。

どの体験も、ほぼ並ぶことなく体験することができました。唯一並んだのが空飛ぶほうき体験でしたが、それでも20分程の待ち時間でした。

スポンサーリンク

楽しむための事前準備3つ

①マイQRコードの登録

スタジオツアー東京の体験型アトラクションは「マイQRコード」の提示が必要なものがあります。

「マイQRコード」を提示して体験することで、体験動画や写真を無料でダウンロードすることができます。

この「マイQRコード」は事前登録が必要です。(登録無料)

登録は、当日現地でもできますし、自宅で事前に登録することもできます。

●当日現地で登録する場合・・・
スタジオツアー東京の入口や体験スポット付近などいくつかの場所に、登録するための「案内パネル」があります。その案内パネルにあるQRコードをスキャンして、メールアドレスの登録、登録したメールアドレスに届く4桁の確認コードを入力すると「マイQRコード」が作成されます。

当日館内に入館したらツアー開始前に登録を済ませましょう!

●自宅で登録していく場合・・・
登録方法はこちらです。

ちなみに私は自宅で事前に登録して行きました。

  • マイQRコードのスクリーンショットはおすすめできません。
    私は自宅で事前登録をして行ったのですが、
    手順通りに「マイQRコード」を作成し、そのQRコードをスクリーンショットしておけば当日スムーズに提示できると考えました。
    しかし現地でスタッフの方に言われたのが、スクリーンショットしたマイQRコードでは体験した動画や写真をダウンロードすることができない可能性があるとの事でした。
    そのため、ブラウザで表示されるQRコードを使うことをおすすめします!

②Wi-Fi接続

スタジオツアー東京ではフリーWi-Fiを利用することができます。
館内は電波が悪いためWi-Fi接続をおすすめします!

スタジオツアー東京の入口や体験スポット付近などいくつかの場所に、Wi-Fiの接続方法が記載された「案内パネル」があります。

電波が悪いためWi-Fi接続をしていないと「マイQRコード」の提示をすることができません。

当日館内に入館したらツアー開始前に接続を済ませましょう!

ゆみんこ
ゆみんこ

私はWi-Fi接続していなかったため、電波の悪い館内でマイQRコードの提示ができず体験がスムーズにできませんでした。初めにWi-Fi接続しておけばよかった!!

③モバイルバッテリーの準備

スタジオツアー東京は、入館する前から写真スポットばかりです!

想像以上に写真や動画を撮ります!!

私はツアー開始までの間に100%→20%に減っていました!!

モバイルバッテリーは持っていくことをおすすめします!

スマホの容量も事前にチェックしておくとよいです!

スポンサーリンク

スタジオツアー東京体験型アトラクション一覧

体験型アトラクション一覧表

体験名 マイQRコード 撮影データ 体験料金
①動く肖像画 必要 無料DL可 無料
②クディッチ観戦 必要 無料DL可 無料
③フル―パウダー 必要 無料DL可 無料
④指名手配ポスター 不要 有料 無料
⑤空飛ぶほうき 不要 有料 無料
⑥魔法薬学の教室 不要 写真自由 無料
⑦防衛術の授業 不要 写真自由 無料
⑧バックビークお辞儀 不要 写真自由 無料
⑨守護霊召喚 不要 写真自由 無料

指名手配ポスター」と「空飛ぶほうき」のみ、撮影データが有料です。
(詳しい料金については下記本文中の「⑤空飛ぶほうき」に記載しています)

それぞれのアトラクションを実際に体験し、気づいたことや注意点なども踏まえ紹介していきます。

①動く肖像画

体験無料/マイQRコード必要

ツアー最初の体験型アトラクションは、ホグワーツの廊下で「動く肖像画」なりきり体験です。

撮影ブースは5か所あり、8秒ほどの動画を撮影します。

手荷物を置くかごが準備されていたので、荷物が邪魔になることなく撮影できました。

娘、撮影ブースにて渾身の演技中‼

撮影した動画は、実際に飾られている肖像画のどこかに映し出されます。

どこに映し出されるか探すのもワクワクします!

たくさんある肖像画のどこかに映し出されます!
自分達の肖像画を発見!!チェック中

この日は割と空いていたので、ほぼ待ち時間なく何度も撮影することができました。

ゆみんこ
ゆみんこ

撮影は緊張してドキドキしましたが、自分たちの肖像画がどこに映し出されるか探す時間はワクワクしました。そして見つけた時はさらにテンションが上がり、終始楽しい体験になりました。

  • 楽しむコツ:ハリポタコーデで行くとさらに雰囲気アップ!

公式グッズは値段が張るので(例:ローブ¥13,000、杖¥4,600~4,900)私は楽天で購入していきました。

館内の雰囲気ともマッチし、写真映えもするので衣装はおすすめです!

②クディッチ観戦

体験無料/マイQRコード必要

クディッチの試合を応援するシーンを体験できるのが「クディッチ撮影エクスペリエンス」です。

初めにスタッフの方に、グリフィンドールかスリザリンのどちらを応援したいか聞かれ、二手に分かれて並びます。

撮影が始まると、実際にクディッチの応援をしているかのように、喜んだりブーイングしたりとスタッフの方の指示通りに演技をしていきます。

少し恥ずかしさは感じますがせっかくの貴重な体験なので、恥ずかしさを抑えてなりきっていきましょう!!

ゆみんこ
ゆみんこ

完成した動画は本当に映画のワンシーンを切り取ったかのような仕上がりになっていますよ!

ダウンロード動画のスクリーンショット (グリフィンドール応援エリア)
  • 撮影時のコツ:映りやすいポジションを狙う!

↑上の画像を見てもらうと分かるように、3列くらいになって撮影されます。

どこのポジションに立つかはスタッフの方から指示がないので自由です。

ここで気を付けたいのが、子供や背の低い方です。

撮影エリアは段差がないので、子供や背の低い方が後ろに行ってしまうと映りづらくなります。

こればっかりは並んでいる順番にもよりますが、なるべく映りやすいポジションに行けるように意識しておくのが大事です!

映りやすいポジション

  1. 最前列
  2. グリフィンドールエリアで応援するならスリザリン側の一番端
  3. スリザリンエリアで応援するならグリフィンドール側の一番端
赤枠で囲ったところが映りやすい位置で、最前列とスリザリン側の一番端です。
(この写真はグリフィンドール応援エリアです)

私たちは子供連れだったため「できれば最前列!」を意識していました。意識の甲斐あり運よく最前列に行くことができました。

意識せずに人の流れに身を任せていると、後ろの列になってしまうかもしれないので、子供連れの方や背の低い方は意識していきましょう!

③フルーパウダー(煙突飛行ネットワーク)

体験無料/マイQRコード必要

映画の作中でも度々登場する魔法省出勤シーンの「フルーパウダー(煙突飛行ネットワーク)」を体験することができます。

撮影ブースは3か所あり、10秒ほどの動画を撮影します。

ダウンロード動画のスクリーンショット
ゆみんこ
ゆみんこ

本当に映画のシーンを撮影しているつもりになって、家族3人で思いっきり格好つけて出勤してみました!

撮影が始まると緑の照明と足元からスモークが舞い上がってきます。

  • 撮影時のコツ:スモークが終了するまでじっと待ち、終了したら前に歩く!

    そうすることで、スモークの中から急に現れたような動画になります。

④指名手配ポスター

体験無料・撮影データは有料/マイQRコード不要

指名手配ポスターの撮影は、空飛ぶほうき体験に並んでいる途中で自動的に撮影することになります。

空飛ぶほうき体験とセットの写真撮影です。

家族3人一緒に撮影されましたが、作成された写真は1人ずつ出てきます。 

旦那さん、渾身の悪役演技中‼
ゆみんこ
ゆみんこ

自分が指名手配中の犯人になれる機会はこんな時しかないので、ここでもおもいっきり撮影を楽しみました!

指名手配書の写真撮影が終わると、スタッフの方にQRコードが載っている小さいカードをもらいます。(1グループに1枚)
そのカードは空飛ぶほうき体験時や、データ購入時にも使うので無くさないよう持っておきましょう。

料金については次の空飛ぶほうき体験のところで案内します。

⑤空飛ぶほうき

体験無料・撮影データは有料/マイQRコード不要

映画の撮影で実際に使われたグリーンスクリーンを使って空飛ぶほうきを体験できるのが「ほうきエクスペリエンス」です。

スタジオツアーの終盤にあります。

このエリアは自分のカメラで撮影することは禁止されています。

実際にほうきにまたがって、スタッフの方の指示通り動いたりポーズをとったりします。

(出典元:スタジオツアー東京公式HPより)

撮影ブースはオープンなので、周りに見られている気がして恥ずかしく感じますが、せっかくなので恥ずかしさを抑えてやりきりましょう!!

やっている間に恥ずかしさ吹き飛びます!

ダウンロード画像
ゆみんこ
ゆみんこ

体験中はもちろん楽しかったですが、帰って来てからも何度も動画や写真を見返してニコニコしながらいつまでも余韻に浸っています。

服装の注意事項

  1. グリーンスクリーンを使うため、緑色や青色の服装は避けましょう
  2. ほうきにまたがるため、またがりづらくなるようなタイトなスカートや丈の短いスカートは避けましょう

料金について

空飛ぶほうき、指名手配ポスター撮影の体験は無料ですが、データは有料です。

<料金>

  • 5,000円パッケージ
    (1グループ8人分まで)
    内容
    ・指名手配書の写真
    ・ほうき体験中の写真
    ・ほうき体験動画
    (全てデータ)
  • 6,000円パッケージ
    1グループ8人分まで)
    内容
    ・5,000円パッケージの内容
    ・印刷された写真2枚
    (印刷したいデータは自分で選べます)
  • 単品購入
    欲しいデータを単品で1つ3,000円~購入することもできます。

1人当たりの料金ではないのはありがたいですね。

8人で5,000円パッケージを購入したら625円/1人の計算になります。

私たちは6,000円パッケージを購入しました。

家族3人なので、2,000円/1人の計算になりますね。単品購入するより断然お得です!

⑥魔法薬学の教室

体験無料/マイQRコード不要

ここでは魔法薬学の教室で薬の調合を真似することができます。

体験というよりは映画のシーンを体験できる写真撮影スポットです。

実際に手を触れてはいけないのですが、ハリー達と同じように調合している気分が体験できます。

⑦闇の魔術に対する防衛術の授業

体験無料/マイQRコード不要

ここでは実際にスタッフの方から、闇の魔術に対する防衛術の授業を受けることができます。

杖の振り方や構え方、呪文などを教えてもらいみんなで練習します。

そしてなんと!!実際にデスイータが出てきて杖を使って戦います!

娘も目の前に現れたデスイーターに向かって杖を振り、「ステューピファイ!!」と呪文を唱えていました!!

⑧バックビークとお辞儀

体験無料/マイQRコード不要

ここでは魔法動物ヒッポグリフのバックビークとお辞儀をする体験ができます。

作中ではハグリットの魔法生物飼育学の授業で、ハリーがバックビークにお辞儀をするシーンが印象的でしたが、それが実際に体験できるのは嬉しいですね。

こちらがお辞儀をするとバックビークがお辞儀を返してくれます!

立つ位置のポイント

バックビークにお辞儀を返してもらうには、立つ位置がポイントです!
写真では分からないのですが、地面に一箇所だけ丸く照らされている場所があります。
その照らされている場所に立ってお辞儀をすると返してくれます。

⑨守護霊召喚

体験無料/マイQRコード不要

ここでは自分の守護霊を呼び出す体験ができます。

私たち家族も1人ずつ体験しましたが、何度か杖を振っても反応せずなかなか呼び出すことができませんでした。

娘も「エクスペクト・パトローナム!」と言いながら頑張って杖を振っていました。

最終的に、娘はフェニックスを呼び出すことができ大満足!

ちなみに旦那さんは雌鹿、私はカワウソでした。

どの守護霊が出てくるか楽しみにしながら杖を振りましょう!
(ちなみに杖がなくても指でも呼び出せます)

スポンサーリンク

映画のシーンを体験できる写真スポット

ここからは映画のシーンを体験できる写真スポットの一部を紹介します。

①みぞの鏡

心の奥底にある望みを映し出すみぞの鏡。

「ハリー・ポッターと賢者の石」では何度もハリーがこの鏡の前に訪れていました。

そのシーンの1つを再現して撮影しました。

ゆみんこ
ゆみんこ

娘は心の奥底で何を望んでいるのでしょう。笑

②空飛ぶ車

ロンのお父さん(アーサー・ウィズリー)の魔法によって空を飛ぶことができるようになったこの車。

「ハリー・ポッターと秘密の部屋」で、ホグワーツ特急に追われてハリーとロンが慌てているシーンを再現して撮影してみました!

③ホグワーツ橋

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」以降度々登場したホグワーツ橋。

ハリーとハーマイオニーがホグワーツ橋で話をしているシーンを再現して撮影しました。

④ナイトバス

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」で登場した迷子の魔法使いを乗せるナイトバス。

ハリーがナイトバスに乗り込むシーンを再現してみました!

⑤9と4分の3番線

ホグワーツ特急が発着するホームの9と4分の3番線。

「ハリー・ポッターと賢者の石」から度々登場しますが、壁の中にスゥーっと入って行くシーンはとても印象的でした。

スタジオツアーで絶対に撮りたいと思っていた写真が撮影できました!

スポンサーリンク

【まとめ】事前準備で体験型アトラクションを楽しもう!

スタジオツアー東京でどんな体験ができるのか、料金、楽しむためのコツや注意事項などをまとめました。

事前に準備することやコツを知っておくと、よりツアーを楽しむことができると思います!

準備しておきたい3つ!
  • 事前にマイQRコードの登録(スクショNG)
  • 館内に入館したらWi-Fi接続
  • モバイルバッテリーの持参

私たち家族も本当に貴重な体験ができ、大満足で帰ってきました。

無料でもらえる撮影データは自分で作ることはできないクオリティで、こんな素敵な形で思い出を持ち帰ることができるものスタジオツアー東京の魅力の一つだと思います。

これからスタジオツアー東京へ行かれるみなさん、ぜひ楽しんできてください!

事前のチケット購入も忘れずに!

スタジオツアー東京のチケットは事前予約が必須!

スタジオツアー東京のチケットは完全事前予約制です。
(現地でのチケット購入はできません!!)

公式サイト又は正規販売代理店で直接購入したチケットのみ入場可能となっています。

各チケット予約サイトで事前購入し、ハリー・ポッターの世界を楽しみましょう!

公式サイト通常購入
Klook24hメトロ・地下鉄乗車券付きプランなどあり
KKday24hメトロ・地下鉄乗車券付きプランなどあり


※各代理店の価格やプランは時期や在庫により変動します。

※公式サイトで希望日時が売り切れていた場合でも、代理店で空きがある場合があります。

関連記事:

【東京】ハリポタ知らない私がスタジオツアー楽しみたくてしたこと3選
ハリーポッターを知らなくてもスタジオツアー東京を楽しめるのか?楽しむためにした事をまとめました。結果、大満足のスタジオツアーになったのでぜひ参考に!
【東京】「東京駅一番街」東京おかしランド全店舗のメニューと値段は?行き方も紹介
東京駅一番街にある東京おかしランドの全店舗のメニューと値段をまとめました。行き方も紹介しています。待ち時間やその日の様子などもレポートしていますので行こうと思われている方はぜひ参考に!
スカイバス「東京タワー・レインボーブリッジコース」に子供大喜び!体験レポ
東京タワー・レインボーブリッジコースに乗車しました。子供の素直な感想を踏まえてレポートしています。行こうと考えている方はぜひご参考に!
ゆみんこ

岐阜県在住、旦那さんと娘と私の3人家族です。
子供との時間の過ごし方や暮らしの中で得たことを中心に発信しています。

ゆみんこをフォローする
子供とおでかけ
スポンサーリンク
シェアする
ゆみんこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました